硝子は、人が何かを見たいという願いを叶える。

とりわけ水辺の硝子は、過酷な環境のなかで身を削りながら、地上でしか行きられない人に水の世界を見せてきた。
邸宅の窓は砂と風雨に侵されながら、青い色彩を安全な室内に届ける。防潮堤に作られた窓は被災地の人たちに懐かしい砂浜を見せる。夜になれば室内の光を透過させて、海の世界に陸地の在処を伝える。
そして硝子は風景を記憶する存在でもある。写真の黎明期に感光板の役割を果たし、今日も「透明」という性質から、様々な光学機械に用いられている。
水と人の間に佇む硝子の肖像を表現することで、近現代の都市の記憶を炙り出す。

防潮堤の窓、東京湾の旧海岸線、琵琶湖疏水、人工島の廃墟など、人の営為によってめまぐるしく変化する風景の傍らに佇んでいた硝子と周辺を撮影。そのフィルムを硝子に見立てて、有機物を塗布して黴を生やし、砂や海水に触れさせるなどして、窓硝子の身に降りかかるであろう外界の刺激を圧縮して加えた。


Glass fulfills people’s wish to see something.
Glass near the sea braves relentless erosion and shows the world of water to those fated to live on land. Windows of a house keep out wind and rain and dust and snow yet illuminate the safe interior with hues of blue. Glass openings in seawalls grant people in disaster-stricken areas nostalgia-filled glimpses at the old beaches beyond. At night, glass lets light escape from inside and allows the sea to keep track of the shore’s whereabouts.
Glass has a visual memory, too. In the earliest days of photography, images were recorded on glass plates. Still today, its transparency makes glass an indispensable part of various optical machinery.
My portraits of glass placed between people and the water reveal memories of the modern city. I photographed glass that is witness to drastic changes of the landscape due to human activity: seawall windows along the coastline, the former shoreline of Tokyo Bay, the historic Lake Biwa Canal, the remains of artificial islands. Once the photographic film was developed, I treated it like the glass whose images it captured. By applying organic matter, having mold grow, and exposing it to dust, sand and seawater, I let the film undergo a concentration of the natural stimuli that may befall a glass window out in the world.

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中